2021/3/20

寺子屋カレッジの魅力③(柔軟な学習指導)

 皆さんおはようございます、開校初週で計3名の無料体験のお問い合わせをいただき感謝の気持ちで一杯な塾長、葭谷内です。
 もう何度も言っていますが、こんな開業したばかりで知名度も実績も無い当塾に興味を持っていただけて、ホントに感極まっております。
 しかし、だからといって現状に満足することなく今後も精進して参りますので、どうぞヨロシクお願い致します

 それでは、引き続きこの寺子屋カレッジの魅力を伝えていきます、第3弾!
 今回のアピールポイントは
「一人ひとりの理解に合わせた臨機応変な学習計画」

 学習塾における学習計画(カリキュラム)というと、大体は大きく2パターンに分かれます。
 まず一つ目は、あらかじめ年間の学習計画が決められていて、それに沿って指導していくパターン
 この場合、入試などの目標から逆算した学習ができるため、受験指導や次学年の予習などに十分な時間が確保できるのがメリットになります。
 反面、途中で理解できずに躓いてしまうと、授業についていけない上に子どものモチベーションが下がってしまうのがデメリットです。
大手塾や集団指導を行う塾に多いですかね。まぁ多くの生徒を一斉に教えるとなると、どうしても個々の理解度に合わせるのは難しいですから)

 そして二つ目は、年間ではなく子どもの理解度に応じて指導していくパターン
 この場合、子どもがちゃんと理解して次の単元に進んでいくため、自分のペースで学習できて分かる・できる楽しさを感じやすいというのが利点となります。
 しかし、学習の進捗が子どもの理解に左右されてしまうため、入試や定期テストの対策が十分に行えなかったり、発展・応用問題までは対応できなかったりするのが欠点になりやすいです。
(こちらは個別指導を行う塾に多いでしょう。個別指導の特長が"個別に丁寧に"ですからね)

 上記2パターン、どちらにもメリット・デメリットがあるのは事実。
 寺子屋カレッジはどちらかというと後者のパターンですが、上で挙げた欠点を補う指導の工夫が施されています
 それは
①塾での自習環境を整えて、総学習量を増やし知識の理解・定着を促す
②入試や定期テストに向けた中長期的な目標を、子どもと先生とで設定・共有する

などなど。
(他にも、座席の配置小テストの実施などがありますが、思いの他に長文となってきたのでまた後日とさせていただきます…)

 ということで、当塾は個人塾としての強みである柔軟で自由な指導を活かし、集団指導と個別指導との良いとこ取りを図ったハイブリッド指導!
 今まで塾に通った事が無いという子はもちろん、他の塾では合わなかったという子でも、寺子屋カレッジでなら楽しく効率的に勉強できるかもしれません。
 ぜひ一度無料体験を試してみてはいかがでしょうか?

自立型個別学習塾
「寺子屋カレッジ」
石川県鳳珠郡
穴水町川島
ア-22-1

お問い合わせは↓コチラ☆

※別ページの
「お問い合わせフォーム」
からの入力・送信も
ご利用いただけます。